今月のイチオシ

日本各地の公立美術館コレクションをあげました。 ※作品の画像は各図録より引用しており、どの図録も個性的で魅力的です。ぜひ手に取ってみてください。

出典:「松本市美術館コレクション選&所蔵品目録2012」

滝沢具幸

「連山」2002年

滝沢具幸は、長野県飯田市生まれ。
東京藝術大学美術学部日本画科に入学、吉岡堅二らに学ぶ。
抽象画に挑みながら新たな日本画のスタイルを打ち出している。



松本市美術館

出典:図録「信州ゆかりの天才アーティスト―長野県信濃美術館名品展―」

菱田春草

「羅浮仙」1901年

菱田春草は、長野県飯田市の出身。
岡倉天心、橋本雅邦の指導を受け、横山大観、下村観山、西郷孤月とともに美術院の四天王と呼ばれた。

長野県立美術館

出典:「松本市美術館コレクション選&所蔵品目録2012」

臼井文平

「婦人像」1928年

臼井文平は、長野県安曇野市生まれ。
家具職人としてニューヨークに渡り、アメリカに永住してアメリカの画壇で活躍。
国吉康雄とも交流し、画家たちの額縁も制作したという。




松本市美術館

出典:長野県立美術館図録

東山魁夷

「緑響く」1982年

東山魁夷は、横浜生まれ。
東京美術学校在学中に初めて訪れた信州の厳しい自然に魅せられ、独自の自然観を叙情性豊かに表現した多くの風景作品を残した。「緑響く」は八ヶ岳の御射鹿池がモチーフ。



長野県立美術館

出典:「松本市美術館コレクション選&所蔵品目録2012」

宮坂勝

「スケート」1946年

宮坂勝は、長野県松本市生まれ。
東京美術学校油絵科に入学、同級生には里見勝蔵らがいる。
1923年渡仏、帰国後は松本中学で教鞭をとり、三元社(のちの松本洋画研究会)を主宰し、長野県の洋画界を牽引した。





松本市美術館

出典:図録「信州ゆかりの天才アーティスト―長野県信濃美術館名品展―」

西郷孤月

「白雲紅葉」1897年

西郷孤月は、長野県松本市生まれ。
東京美術学校で、橋本雅邦に師事。菱田春草、横山大観と共に日本美術院創立に参画した。




長野県立美術館

出典:図録「信州ゆかりの天才アーティスト―長野県信濃美術館名品展―」 

白鳥映雪

「浄粧」1948年

白鳥映雪は、長野県小諸市生まれ。
伊東深水に師事、日展を中心に活躍。94年日本芸術院賞受賞、97年に日本芸術院会員に就任。
鏑木清方、伊東深水という美人画の系譜に位置付けられる映雪。
この「浄粧」は戦後の復興期を逞しく生きる女性を感じさせる。

長野県立美術館

出典:「信州ゆかりの天才アーティスト―長野県信濃美術館名品展―」

梅原龍三郎

「浅間山」1957年

梅原龍三郎は、京都市生まれ。
伊藤快彦、浅井忠に師事。1903年に渡仏し、ルノアールに師事。52年に文化勲章を受賞。
軽井沢に家を借り、53年には山荘を建て、晩年まで浅間山を描きづけた。

長野県立美術館

出典:図録「信州ゆかりの天才アーティスト―長野県信濃美術館名品展―」

丸山晩霞

「初夏の志賀高原」1909年

丸山晩霞は、長野県東御市生まれ。
本多錦吉郎に師事し、1900年に渡米。
全米各地で水彩画の個展を開催。一貫して水彩画の風景画を描き続けた。
この「初夏の志賀高原」は、志賀高原の「天狗の湯」より眺望した坊寺山を描いたもの。

長野県立美術館

出典:図録

小山敬三

「暮れゆく浅間」1968年

小山敬三は、長野県小諸市生まれ。
藤島武二に師事。1920年渡仏、シャルル・ゲランに師事。
60年日本芸術院会員、75年文化勲章受賞。
浅間山は日本に数少ない油彩画のモチーフで、この作品は夕暮れ時の浅間山を描いたもの。


長野県立美術館

出典:図録「信州ゆかりの天才アーティスト―長野県信濃美術館名品展―」

中村直人

「暁の浅間」1973年

中村直人(ナカムラナオンド)は、長野県上田市生まれ。
彫刻家の吉田白嶺に師事、彫刻家として活躍。
戦後渡仏し、グワッシュを用いた水彩画に転向。


長野県立美術館

出典:長野県立美術館図録

松井康成

練上玻璃光大壺「輪廻転生」

松井康成は、長野県佐久市の出身です。

長野県立美術館